fc2ブログ
topimage

2023-06

お知らせ色々 - 2013.12.19 Thu

 ブログをアップするたびに申しておりますが、またまた久々の更新です。
もう2013年もあとわずかとなってしまいましたが、
実は私、園主は昨年末から色々とどたばたとありまして・・・。

 HPでお知らせしておりますが、まず農場を岡山県岡山市に移転いたしました。
今年の春先から少しずつ準備を進めまして、同時にこれまで使っていた
愛媛県西予市の農場の片付けも進めて、5月には新農場へ夏野菜を植えスタートいたしました。

 岡山へ農場を移転することになった理由は、
私事なのですが、昨年末に入籍し相方の住む岡山へ引っ越すことに。
相方の知人のご好意で畑をたくさん貸していただき、
引き続きリコベジファームをこの地でスタートすることができました。
本当にうれしく思っています。

130617 ミニトマト


 ところが!
その後、妊娠していることが分かり予想だにしない、つわりの日々。
妊娠してもできる限り続けていきたいと思っていたのですが、
体長がかなり悪く、しかも約4ヵ月間も続き、畑仕事どころではなくなってしまいました。

 せっかく植えた夏野菜でしたが、ろくに管理もできずに
その頃から販売もお休みさせていただいております。

 相方が仕事の合間に草刈りや管理作業をしてくれて、
私も体調がいい日には一緒に収穫や管理作業などをして、家庭菜園程度に楽しみました。
夫婦二人では食べきれないくらい沢山の野菜が取れましたが・・・。

 驚いたのは、ほとんど管理作業もしなければ、
元肥こそ入れましたが後は無施肥状態であったにもかかわらず
きれいな野菜がたくさんとれたことです。(もちろん野菜によって出来不出来がありましたが)
虫もたくさんいましたが、草も沢山生えていましたし、バランスがとれていたのでしょうか。
土と多様な生物の共生によって、余計な事をしなくても野菜は育っていくのだなと
実感できました。

 131202 サトイモ

 今年とれたサトイモです。
土寄せも乾燥防止のわらマルチも追肥もできず、草に負けそうになりながら育ちましたが
こんなに丸々と立派な芋がとれました。
もっちりとした粘り気があり、味も良いです。

 現在、私は妊娠10カ月。もういつ生まれてもいい状態です。
ちなみに予定日は元旦という、おめでたい子。

 今後のリコベジファームにつきましては、様子を見ながらやれる範囲でと考えています。
しばらくは休業いたしますが、いずれまた本格的に再開できる日を目指して。
休業中ですが、家庭菜園程度に野菜作りはしていますので
またブログで様子をお知らせできればと思っています。
マイペースな園主ですが、どうぞよろしくお付き合いください。
スポンサーサイト



春の味 - 2013.03.15 Fri

 少し?いやだいぶかな、前の話題になりますが春らしいので・・・。

我が家の庭に生えてきたのは、

130221 ふきのとう

ふきのとう

ふきのとう味噌を作りたいなと思いながら、そんな時間ないか~と諦めて、とらずにいたのですが、数日迷いながらその間に大きくなっていくのを見て、やはり作りたい!!今しか食べられない!!と思い立って収穫。

 庭に生えてくるのだから、山に行けばもっとあるかも( ̄ー ̄)ニヤ... と、ゆず畑に行って散策してみたものの見つからず、庭のものだけを収穫。
(´Д`;)/ヽァ・・・ 欲を出すとろくなことがない。

 それでも、これだけ取れました。

130228 ふきのとう味噌1

 迷っている間に、大きくなったのもあり花が付いているものもありますが。

 早速、ふきのとう味噌を作りました。
初めて作ったけど、思ったほど手はかかりませんでしたよ。
重曹を入れて茹で、しばらく水につけてあく抜きし、刻んで油で炒めてから味噌や調味料を入れて完成。

ご飯のお供にもよいし、こんな風に湯豆腐につけて食べると美味しい。

130228 ふきのとう味噌2

ほろ苦さがいいですねー。
まさに春の味。
量が少なかったので、すでに全部食べてしまいましたが。

菜の花いろいろ - 2013.03.15 Fri

 更新をサボっているうちに、すっかり春らしい陽気になってきましたね。

「菜花」に、ようやくつぼみが付きました。

130313 菜花

 まだかまだかと待っていたんですが、伸びるときはあっという間に伸びて、気づいたらつぼみが出来ていました。最初の芽は摘み取って、後から出てくる脇芽を収穫していきます。
摘み取った芽を試しに食べてみましたが、なかなか美味しかったです。

 「菜花」とご紹介しましたが、正式名称は「あまうまやわらか かき菜 さちうら」といいます。
サカタのタネの新品種だそうで「洋種菜花」ということです。
特徴をサカタのHPより引用します。

アブラナ科のとう立ちした茎や蕾は、品種によっては若干の苦みを持つことがありますが、同品種はそれがほとんど感じられません。やわらかい茎のコクと甘みがあります。クセがなく味噌汁の具、炒め物、サラダ、パスタなど、和洋中を問わずにいろいろな料理に使えるため、便利です。葉のフリルと濃い緑色もまた、食卓に華やかさを添えてくれます。

 「菜花」とは、アブラナ科の野菜の花のことを言いますので、色々あります。
私の最近のお気に入りはこちら。

130314 白菜の花

 前回の記事にも載せましたが、ご存知「白菜の花」。
こちらも苦味はほとんどなく、白菜そのものよりもさらに甘みを感じられます。柔らかくとても美味しいです。
結球しなかった白菜を片付けずに置いておいたのですが、わざわざ花を取るように育てたいくらい美味しい。
家庭菜園で失敗して白菜が結球しなかった場合は、春までおいておいて、花を食べることをお勧めします。
逆にきれいに出来た白菜からは、こんな風にうまく花芽が伸びてこないのです。

 こちらの菜花はさすがに食べる気にはなれませんが・・・

130314 小松菜?1

 晩秋まきの小松菜が大きくならずにとう立ちし花が咲きました。
上から見ると、筋に植えてあるのがよくわかりいかにも畑の中という感じ。

130314 小松菜?2

これはこれで、美味しかったのかな?
勉強のために、食べてみるべきでした(* _ω_)...

春の訪れ - 2013.02.19 Tue

 いきなりですが、下の写真なにの花か分かりますか?

130214 春の訪れ1

 いわゆる「菜の花」の仲間ですが、こういうの見ると春が近づいてるなぁという感じがしますね。

 エンドウも少しずつ大きくなってきています。

130214 エンドウ

 つるが巻きつくように、ネットを張るためのアーチをたてました。

130214 エンドウアーチ


暖かいところならもう随分伸びていると思うのですが、ここはまだこれからです。
ただ、うっかり油断するとあっという間に大きくなっていたというのは、よくあることなのですぐにでもネットを張っておこうと思ったのですが、雨続きでおあずけです。

 色々と種まきなどもしたいのですが、雨が上がってからにしようと思っています。
準備だけはできているので、お天気待ちですね。

 さて、冒頭の花ですが、分かりましたか?
花のまわりの葉っぱの形とかをよくみてもらうと分かるかもと思うのですが、この写真でどうでしょう?

130214 春の訪れ2

 もうお分かりですよね。白菜です。
うまく結球しなかったものに花が付いていました。
なかなか美味しそうなので食べてみようと思っているのですが、味見はこれからです。

ひだまりおやさい - 2013.02.08 Fri

 今月に入ってから、出荷をお休みさせていただいております。
いつもご利用くださっている方々、ご迷惑をおかけして申し訳ありません。

 とはいっても、寒くて野菜がとれないのは今更どうしようもなく、
こんな時に勉強もかねて、遠出してきました。

 いつもお世話になっている三重県在住、農業技術の匠・有機農業家の橋本力男先生に
ご一緒していただいて、愛知県へ行ってきました。
以前から訪ねてみたかった有機農家の大池陽子さんにお会いして、
畑を案内していただきました。
「ひだまりおやさい」という農園で有機栽培でお野菜を作り、販売されています。

130203 ひだまりおやさい3

 写真左端のかわいらしい女性が大池さん。
お隣には、大池さんも出荷されている「オアシス21オーガニックファーマーズ朝市村」の
村長さん、よしのたかこさん。
そして、橋本先生と大池さんの畑の前での1枚。

 大池さんは私と同じく女性一人で有機農業をされているのですが、
機械ももたず、不耕起で私の3倍くらいの面積を栽培しています。
どんな風にやっているのか、見せていただきたくお邪魔したのですが
いたってシンプルなやり方でした。
その代わり私にはちょっと真似できないようなパワフルな働き方を
されているようで、感心しきり。

130203 ひだまりおやさい1


 色々とお話しする中で、淡々と地道に取り組んでいる姿と
それを前向きに楽しんでいる様子が生き生きとした表情に表れていて
ご一緒させていただいて、とてもすがすがしい気持ちになりました。
 まわりに、仲間もたくさんいて協力し合いながらやっているところも印象的でした。



 その後、大池さんの師匠にあたる佐々木さんの畑を佐々木さんご自身に
案内していただき、佐々木さんのお人柄にも暖かいものを感じました。
(写真を撮っていないのが残念)

 そして今現在、佐々木さんのところで研修されている方10名ほどと一緒に
お茶をいただきながら懇談会をしました。
 私は予定があり少ししかいられなかったのですが、
たくさん質問なども出て盛況だったようで、熱意を感じます。

 夏野菜の育苗の準備も始まっていました。
下の写真は苗を育苗する温床の枠ですね。
踏み込み温床といって、落ち葉などにコメヌカや水分を加え発酵した熱を利用し苗を作ります。
いやー、まだまだ寒いけど春は迫ってきていますねぇ。

130203 ひだまりおやさい6


色々刺激を受けて、よい訪問となりました。
大池さん、よしのさん、橋本先生ありがとうございました。

NEW ENTRY «  | BLOG TOP |  » OLD ENTRY

プロフィール

やまさん

Author:やまさん
はじめまして、やまさんと申します。
2011年2月にこのブログを始めました。よろしくお願いします。

ホームページにもぜひお越しください。↑↑↑

最新記事

最新コメント

月別アーカイブ

カテゴリ

未分類 (17)
生ごみ堆肥 (14)
堆肥づくり (4)
堆肥小屋 (10)
野菜作り (46)
ゆず (7)
レシピ (6)
リコベジ商品 (1)

掲示板

ご意見ご感想、画像も大歓迎。

FC2カウンター

メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

検索フォーム

RSSリンクの表示

リンク

このブログをリンクに追加する

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる